自宅で診療を受けたい患者の期待に応える ~ファストドクターによる従業員の負担軽減~
公開日: 2023.12.22
更新日: 2024.10.05

医療機関プロフィール
医院名 | 医療法人社団浩央会 東小金井さくらクリニック |
住所・アクセス | 東京都小金井市東町4丁目37−26JR中央線「東小金井駅」南口 徒歩5分 西武多摩川線「新小金井駅」南口 徒歩6分 |
在宅訪問診療にて対応可能な疾病・処置 |
・認知症 |
在宅診療部の従業員数 | 医師:2名 看護師:3名 |
HP | https://www.higashikoganei-sakura.com |
東小金井さくらクリニックは2013年3月に開院以来、一般外来診療に加え人間ドック、リハビリテーション、デイケア、在宅診療など多くの医療実績を積み重ねてきた医療機関です。
「受診者様のために、正しいことを正確に」という思いを掲げ、すべての診療科、部門で専門性の高いハイレベルな医療を提供しています。
今回は、東小金井さくらクリニックで医療事務を勤める小林晃裕さまにファストドクターの導入に関してお話を聞きました。

Qファストドクターのサービスを知ったきっかけや導入をした理由を教えてください。
東小金井さくらクリニック・小林晃裕さま(以下、小林さま):
ファストドクターを知ったのはクリニック宛にダイレクトメールで書類をいただいたのがきっかけですね。届いた書類を拝見しながらこういう便利なサービスがあるのならぜひ導入したいと考えました。
ファストドクターのサービスを導入したいと考えた理由は、往診の応需率を向上させるためです。院内の先生は日中に診療があるため、どうしても往診をしようと思うと負担が大きくなってしまいます。
そのような時にファストドクターのお話をいただき、「往診依頼があれば必ず行きます」という話だったので往診の収益がプラスになるなら導入したいなと考えました。
また当時、夜間のオンコールはドクターの間に看護師や医療事務などの医療スタッフが入って対応していたのですが、1人できっちりと対応ができるようになるまでに時間がかかりますし、それが原因で看護師や医療事務が離職してしまうことも少なくありませんでした。それならば、オンコール含めて全部お任せできるならと思い導入しました。
Q類似サービスがたくさんある中でなぜファストドクターを選んだのですか?また、継続してファストドクターのサービスを利用している理由はなんですか?
小林さま:
対応していただいた担当者の丁寧さですかね。我々が納得いくまでサービスについて細かく説明していただけたので、対応の丁寧さが決め手となりました。
サービスを導入して1年程経ちますが、今でも我々が納得いくサービスを提供してくれますし担当者の方との関係も良好ですので、一緒に作ってきた関係性を他社の往診サービスが安いからといって変えることはないですね。

Qファストドクターの往診代行サービスを導入する前の往診やオンコールの業務状況はどのような感じでしたか?
小林さま:
まず夜間や休日に対応できるドクターの確保、当番となる医療スタッフの調整に課題を抱えていました。
あとはドクターが往診に対応することが難しい状況であったという点ですね。ドクターはクリニックの業務で忙しいので何かあると「救急車を呼んで」という対応になってしまうことが少なくありませんでした。自宅で往診を受けたい患者もいるのにという部分に悩みを抱えていました。
Qドクターが患者の自宅に訪れて診療を行う往診はどうあるべきだと思いますか?
小林さま:
在宅医療ができることって限られているんですよ。でも、安心して自宅で診療を受けたい、自宅で最期の時間を過ごしたいという要望が多いのも事実です。
たとえ自宅での診療で治らなかったとしても、自宅で過ごしたいという患者の元にドクターが行く安心感や満足感があると思うので。それを与えられるところが大切だと思っています。
Qファストドクターを導入前後でクリニックにどのような変化がありましたか?
小林さま:
一番大きな変化っていうと離職率が下がったことですかね。クリニックの医療事務の離職率って低いわけではないんですよ。やっぱり夜に電話が鳴るかもしれないというストレスが離職につながってしまっているケースも一定数あった。
看護師とか医師って一定の技術を持っているんですけど、クリニックに勤める医療事務の方はゼロから育てていかなきゃいけないんですよね。そういうところで離職が減ったということは非常にありがたいです。

Q働くうえで夜間・休日の電話対応によるストレスがないのは大きかったですか?
小林さま:
当院の場合、日曜日なんかは一日中待機になってしまうので、オンコールの当番は相当大変になると思います。
オンコール待機しても医療職と同額の手当てをもらえるわけではないですし、医療事務の夜間・休日における業務負担を削減できたのは大きかったですね。
Qファストドクターを導入してから東小金井さくらクリニックではどれぐらいの患者が利用されていますか?
小林さま:
月15〜20回は出動いただいてます。ファストドクターを導入してから夜間の出動は1.5倍ほどに対応件数が増えました。
今までクリニックのみで対応していた時は、「必ず往診に行けます」とは言いきれない部分があったのですが、ファストドクター導入後は「必ず行けます」と自信をもって患者様に言えるようになったので良かったですね。
Qスタッフのオンコール対応がなくなったことによりクリニック自体の生産性が上がったと感じることはありますか?
小林さま:
クリニックでオンコールの対応が不要になったので医療事務の電話対応の負担がなくなり、レセプト業務や医療事務がやるべき業務などそれぞれの業務に専念できるようになったのは良かったです。

Qファストドクターの導入後にサービスに関してどう感じましたか?
小林さま:
導入当初は患者様からのコールがつながらないことがあったんですね。ただ、そうなった時はコールセンターの人数を増やしてくれたり往診するドクターの人数を増やしたりなどの対応をしてくださっていました。
何かあればすぐに対応してくださるのでサービスに関して特に問題はないのかなと思います。
Qファストドクターの担当者の対応はいかがですか?
小林さま:
ファストドクターを導入して大きなトラブルは起きていないのですが、何か細かな問題があったときに担当者へ電話すればすぐに対応してくれて、その原因説明や改善策を出してくださるので安心して任せられますね。
昔、ファストドクターの担当者からドクター増やしますって連絡いただいた時に求人を見たら本当にたくさん求人が出ていました。そういった部分でも言ったことをすぐに行動に移してくれるので信頼しています。
Qファストドクターの導入後、患者様からの声にはどのような変化がありましたか?
小林さま:
実は、直接良かったという声を聞く機会は少ないんです。やはりクリニックって良い医療を提供して当然と患者様は思っていますので。
逆にクリニックって悪い部分があると患者様から色々言われることの方が多くて。ここが嫌だから「クリニックに通うのやめる」と言われたり。
ですが、ファストドクターを導入して悪い意見って聞かないんですね。マイナス評価を聞かないからこそファストドクターに安心してオンコールや往診を任せられることにつながっています。

Q現場のスタッフの負担軽減に関するエピソードなどはありますか?
小林さま:
オンコールを担当している医療事務自体に出動はないですけど、夜間楽になるっていうのは大きいですね。日曜日などの休日にも子どもの行事とか色々予定を入れやすくなったと思います。
子供がいるスタッフが休みたい時期や曜日が被ることが多いので、運動会とかでオンコール待機をしたくないけど誰かがやらざるを得ない状況がなくなったので負担はだいぶ軽減されたと思います。
Qファストドクターに今後期待していることはなんですか?
小林さま:
実務的なところでいうとポータルサイトから患者宅へ往診に訪れるドクターが今どこにいるのかがわかると嬉しいですね。患者様に対してあと何件ドクターの対応予定が入っていて何件目に行けますということを伝えることができるので。
今でも夜間に待機するスタッフは配置しているのですが、ポータルサイトを見てリアルタイムでドクターの派遣状況を把握できれば問い合わせに対しても的確な受け答えが可能になると思います。

Q現在、どのような志やビジョンを掲げてクリニック運営をされていますか?
小林さま:
地域のためにというのはどのクリニックも考えていることだと思うのですが、我々は一つの診療科だけではなく幅広い診療科で外来や訪問サービスを行っています。そのため、健康なときから自宅での医療が必要になるまで全部任せてもらえるようになりたいですね。
健康な方は健康診断という形で受けにくるんですけどそこで病気が見つかれば通院する。運動器の改善が必要であれば我々の運営するリハビリテーションを利用していただく。自宅からでられなくなれば訪問サービスを利用していただく。
入院施設はないんですけれども法人グループの中に病院がありますので、必要であればそこに入院していただいて、人生を通して健康面を我々の方がずっと見させていただきたいですね。
Q今後のクリニックの展望などはありますか?
小林さま:
小金井市といったら東小金井さくらクリニックだよねと言われるぐらいになりたいです。整形外科とか内視鏡クリニックってクリニック名にその名前が入ってるじゃないですか。そうすると整形外科といえばあのクリニックだよねってなることが多いんです。
東小金井さくらクリニックには全部の診療科があるから、小金井市で医療機関といえばあそこに行けば大丈夫だよねと思ってもらえるようにしたいですね。
Q他のクリニックにファストドクターをおすすめする機会があったらどのような方におすすめしたいですか?
小林さま:
院長先生が1人でクリニックを運営している場合は導入した方がいいですね。1人でのクリニック運営になると日中診療して夜も往診しなきゃいけないっていうのはとても大変になってしまいます。その場合、夜間の往診の部分はファストドクターにお任せして、日中に注力できるようにした方がいいと思います。
日中の業務に集中できることで患者さんの満足度も上がりますし、クリニックの生産性も上がるのかなと思うので。1人で運営されているクリニックは絶対導入することをおすすめしたいですね。

Q最後に導入を検討されているクリニックへ何かメッセージをいただけますか?
小林さま:
夜間や休日の応需体制で困っていたらファストドクターの導入がおすすめだと思います。特に1人で経営しているクリニックだと周りのクリニックもライバルになるので、疲弊して隙を見せてしまうと患者を取られてしまうリスクもあります。
医療のアウトソーシングってまだまだメジャーではないと思われているんですけど、今はもうメジャーなんだよっていう認識を持っていただけたらいいかなと思っています。
クリニック運営で負担となる業務をうまく外注して、医療スタッフの負担を解消しつつ患者が求める医療提供につなげてください。